この記事では横手かまくら祭り2020に関する厳選情報を、どこよりも分かりやすく紹介しています。
横手かまくら祭りは秋田県横手市で開催される伝統行事です。
雪明りの中に浮かび上がる、ライトアップされた「かまくら」は幻想的で、秋田の冬を代表する風物詩になっています。
今回は横手かまくら祭り2020について、分かりやすく紹介しようと思います。
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
Contents
横手かまくら祭り2020の日程、時間、場所は?
日程、時間、場所は以下の通りです。
日程 | 2/15(土)、2/16(日) |
時間 | 18:00 ~ 21:00 |
場所 | かまくらの会場 ・横手市役所本庁舎前道路公園 ・横手公園 ・二葉町かまくら通り ・羽黒町武家屋敷通り ・よこてイーストミニかまくらの会場 ・横手南小学校校庭 ・蛇の崎川原 |
赤:横手市役所本庁舎前道路公園、青:横手公園、緑:二葉町かまくら通り、黄:羽黒町武家屋敷通り、紫:よこてイースト、茶:横手南小学校校庭、黄緑:蛇の崎川原です。
横手かまくらの特徴は?
「横手の雪祭り」の期間中、街のあちらこちらに造られるかまくら。
幻想的で訪れた方の記憶に残るその見た目が非常に魅力的です。
かまくらの中にはライトが置かれ、零れる光がとてもファンタジック。
見るものの心を癒してくれる、横手市ならではの冬の楽しみです。
横手かまくらは、大小さまざまな形なものが造られていて、その中で子供たちが甘酒を配ったりもしているので地域交流の場としても親しまれています。
その際には横手かまくら独特の「入ってたんせ!甘酒あがってたんせ!」という掛け声を聞くことができますので、ぜひ一度体験してみてください。
最近ではプロジェクションマッピングを使って、昔よりも一段と近代的なビジュアル力を見せてくれたりもしているところが特徴でもあります。
そのため、SNS上では「映える写真が撮れる」ということで秋田県横手市の冬の風物詩として有名になってきました。
↓プロジェクションマッピングで映像がどんどんと変化する様子が楽しめます。
さらに期間中は祭りを盛り上げる「ぼんでん」という、江戸時代のまといをモチーフにした創作物がいたるところに見られ、その出来栄えを競い合うコンクールも開催されています。
横手かまくら祭り2020の見どころは?
横手かまくらの見どころはなんといっても市内の至るところに造られたかまくらの造形美を楽しむところですが、大人が4~5人は簡単に入れるほどの巨大かまくらの姿なども圧巻の光景です。
また、予約をするとかまくらを貸切で楽しめるサービスもあるとうことで、家族揃ってのレジャーなどにも喜ばれています。
市内の小学校などには多数造られているミニかまくらは、ライトアップされた姿が灯篭をイメージさせ、非日常的な光景を与えてくれます。
ここでは、いくつかの見どころを紹介したいと思います。
450年の伝統・かまくら
出典:NANAVI
横手のかまくら文化が始まったのは、実に450年以上も前とされています。
450年前というとだいたい戦国時代の真っ只中ですから、その歴史の古さも分かるというもの。
1500年代から続いている「かまくら」が現在でも作られ続けているとは、当時の方々も想像しなかったのではないでしょうか。
ミニかまくら
出典:trip note
ミニかまくらは「蛇の崎川原」や「横手南小学校校庭」、また横手駅前や「光明寺公園」で毎年造られていて、祭りの期間中に特別なライトアップがされる日程が組まれています。
ミニかまくらのライトアップスケジュールは?
横手の雪祭りは毎年同じ日程で開催されていて、ミニかまくらのライトアップスケジュールも例年にならった日にちに行われています。
なお、2020年の日程については
2月15日(土)、16日(日)の18:00から21:00を予定しているようです。
かまくら撮影会
かまくら撮影会も例年同じ日程です。
祭りの前夜祭にあたる2月14日に開催されています。
ちょうどバレンタインデーでもありますので、デートで訪れてみるのもいいかもしれません。
かまくら先取り体験
かまくら先取り体験とは、家族や友人同士のグループでかまくらをひとつ貸切で利用できるという横手の雪祭りならではの催し物です。
なお、予約制となっていますので、早めの連絡をおすすめします。
過去の開催日程は、2月15日11:00~15:00、16日14:00~15:00
となっていますので、気になる方は横手市観光協会まで連絡をしてみてください。
雪の芸術「雪像」
出典:秋田、撮ったど~!
「雪の芸術」は祭りの期間中に趣向を凝らした「雪像」を作ったり見たりして楽しむイベントのことです。
例年、かなりの大作が披露されていて、年々その作品のレベルも上がっています。
ぼんでんコンクール
かまくらと並んで名物にも取り上げられている「ぼんでん」ですが、その出来栄えを競い合う「ぼんでんコンクール」は2月16日に開催されますので、こちらも合わせてご覧になってみてください。
ぼんでん奉納
祭りが終わり、後夜祭の期間である2月17日に毎年行われているのが「ぼんでん奉納」です。
五穀豊穣、家内安全などいろいろな願いを込めて作られたぼんでんは、その願いと共に旭岡山神社に奉納されることになります。
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
かまくらの待ち時間や穴場は?
かまくらの待ち時間に関しては場所によっても異なりますが、だいたい30分ほどを目安に考えておくといいでしょう。
そのため、防寒対策をしっかりとして訪れることをおすすめします。
なお、祭り期間中は巡回バスなども運行しているので、市内をいろいろと見て回るのもいいですね。
穴場としてはミニかまくら作りも体験できる光明寺公園などがおすすめです。
ぜひ冬の思い出も一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
横手かまくらの作り方
横手かまくらは直径約3m、高さ約3mの雪のかたまりを作ってから掘っていきます。
作っていく過程を表したイラストが公開されていたので、紹介します。
画像クリックで拡大できます
おすすめの服装や持ち物は?
氷柱が維持できるほどの寒さであるということからも分かる通り、イベント期間中の秩父横瀬町はかなり低い気温となっています。
そのため、防寒対策はしっかりと怠らないように注意してください。
個人的におすすめなのは、底冷え対策のできるこのアイテム。
それ以外にも、更に安価なものも含めて寒冷地イベントで重宝するアイテムを徹底的に調べてまとめた記事が↓こちら。
「末端冷え性の対策グッズ!寒いレジャーにおすすめの手袋や靴下を比較」
よろしければ参考にしてみて下さい。
横手かまくら 周辺のリーズナブルで人気のホテル
横手かまくらの会場周辺で比較的リーズナブルで人気のホテルを集めてみました。
ご旅行で行かれる方は参考にしてみて下さい。
横手 プラザ ホテル
横手駅徒歩30秒の駅近ホテルで、天然温泉の入浴もできます。
ホテルプラザアネックス横手
天然温泉・岩盤浴などの温浴施設、展望サロン・展望レストランなどの眺望を楽しめる施設があります。露天風呂付きの客室も人気です。
横手駅前温泉 ホテルプラザ迎賓
温泉・サウナ・北投石岩盤浴のあるホテルで、楽天トラベルアワード2017を受賞しています。
クォードインyokote
人工炭酸泉やフィットネスクラブが人気のホテルです。
横手かまくら祭り2020のアクセスは?
横手かまくら祭り会場までの、車と電車でのアクセスを紹介します。
車でのアクセスは?
いくつか会場はありますが、その中でも中心会場である横手市役所本庁舎前道路公園までのアクセスを紹介します。
湯沢横手道路 横手ICより車で約12分です。
電車でのアクセスは?
JR奥羽本線 横手駅から各会場への徒歩時間は下表にてご確認下さい。
場所 | 横手駅から 徒歩時間 |
横手市役所本庁舎前道路公園 | 10分 |
横手公園 | 30分 |
二葉町かまくら通り | 18分 |
羽黒町武家屋敷通り | 16分 |
よこてイースト | 3分 |
横手南小学校校庭(ミニかまくら) | 16分 |
蛇の崎川原(ミニかまくら) | 15分 |
各会場の位置はこちらでご確認下さい。
横手かまくら祭り2020の駐車場は?
横手かまくら祭り開催期間中は、専用の無料駐車場が数か所に設けられます。
下記の地図で場所をご確認下さい。(黄緑色の℗マークが無料駐車場です)
※過去に開催された際の地図なので、記載してある「曜日」は2020のものとは異なります。
横手かまくら祭り2020の交通規制は?
横手かまくら祭りでは交通規制が敷かれます。
下の地図の赤色と緑色で着色された範囲が規制エリアとなります。
※過去に開催された際の地図なので、記載してある「曜日」は2020のものとは異なります。
横手かまくらの由来は?
最後に横手かまくらの由来を紹介したいと思います。
今では、「犬っこまつり」、「なまはげまつり」と並び、秋田を代表する冬まつりに定着した「横手かまくらまつり」(こんなかわいらいしいお酒も出ているんですね)ですが、
その由来はとても古く、もともと地域一帯の稲作豊穣を祈願するために、対象である水神様を祀っていたことが起源とされています。
出典:4travel.jp
本来、かまくらはただ見るためや暖を取るためだけのものではなく、水神様という地域に根付いた神様を中に祀り、お賽銭や供物を捧げるための社だったそうです。
かつては稲作が盛んな地域ながら一帯が水不足に悩まされているときに、水神様に祈りを捧げてきた風習があったそうで、その風習が現在までに続いているのが、この横手市ということになります。
ちなみに「かまくら」という言葉ですが、これは竈に似ていることから
・「竈蔵(かまどくら)」という言葉が転じたという説
・神様がいる場所を意味する「神座(かみくら)」という言葉から転じたという説
の2つがあるようです。
この記事を読んだ方に人気の記事
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は横手かまくら祭り2020の
・日程、時間、場所
・横手かまくらの特徴
・見どころ
・待ち時間や穴場
・横手かまくらの作り方
・アクセス
・駐車場
・交通規制
・由来
について、まとめてみました。
横手かまくら祭りへのお出かけの際に、お役に立てていただけると嬉しく思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す