この記事では若草山の山焼き2019について、どこよりも分かりやすく紹介しています。
若草山山焼き奈良県奈良市の若草山で開催される冬の風物詩です。
約33ヘクタールに及ぶ山肌が燃え盛る光景は圧巻の一言。
今回は若草山の山焼き2019について、厳選情報を分かりやすく紹介したいと思います。
出典:フォートラベル
Contents
若草山の山焼き2019の日程、時間、場所は?
日程、時間、場所は以下の通りです。
日程 | 1/26(土) |
時間 | ・鹿せんべい飛ばし大会(12:00~14:30) ・音楽奉納(15:45~16:30、18:30~19:00) ・若草山焼き行事 |
場所 | 奈良公園内 若草山一帯 |
若草山の山焼き2019の見どころは?
鎌倉時代から続く若草山山焼き。
当時は争いの為に山焼きが行われたいたという説もありますが、現在では人気イベントの1つとなり、毎年大勢の山焼きファンが見物に訪れています。
ここでは、その見どころについて紹介したいと思います。
東京ドーム7個分の燃え盛る炎
出典:奈良観光.jp
最大の見どころは何といっても、33ヘクタール東京ドーム7個分とも言われる広さが盛大に燃える炎の美しさです。
テレビや雑誌等でも山焼きの様子は見ることができますが、実際に訪れて山焼きを見ると、その圧倒的な迫力に驚かされるばかりです。
安全管理上、さすがに至近距離からの観覧はできませんが、炎の熱気が感じられる距離で見ることはできます。
このような簡易式の双眼鏡を持っていくと、より臨場感を味わえると思います。
山焼き開始の合図に打ちあがる花火
花火といえば夏ですが、山焼きでは真冬に計600発程の花火が打ちあがります。
以前は200発ほどだった花火も、山焼きが有名になるにつれて、打ち上げ数が増えてきました。
また、このような写真を見かけるばかりに・・・
出典:奈良観光.jp
山焼きが行われている中で打ち上がる花火を写真に収めようと、意気込む方もおられるかもしれません。
ですが、実際のところ花火の打ち上げは、山焼きが始まる前なので、このような写真を撮ることはできません。
実は上の写真は合成で、実際は花火の打ち上げが先で、山焼き開始はその後となります。
花火は山焼き開始の合図のようなもの、その後盛大に山が焼かれる、とお考え下さい。
若草山の山焼きの意味は?歴史は?
若草山の山焼きが行われるようになった意味には大きく3つの説があります。
興福寺と東大寺の争いを鎮めた説
出典:https://www.barifuri.com/tourcenter/data_kankou/azuchi/azuchi.html
鎌倉時代に、興福寺と東大寺が境界を巡って争っていたため、それを鎮めるために、奈良奉行所が若草山を5万日間(つまり137年間)の「預かり」扱いとし、両者が争えないようにした、という説です。
お清めの儀式説
山頂にある不気味な古墳の霊魂を鎮めるため、また妖怪を追い払うため、という山自体をお清めする儀式を行うという説です。
消毒説
若草山に住み着いた害虫を駆除するため、とか若草山の土壌を改善するため、という山の消毒を行うという説です。
鑑賞&撮影スポット5選!
山焼きや花火を楽しむには、極力眺めがよくしっかり見物できる場所を選びたいものです。
ここではおススメの鑑賞&撮影スポットを5箇所紹介したいと思います。
① 若草山山麓
最も間近で鑑賞できるスポットです。
炎の熱気を感じられ臨場感を存分に味わうことができます。
↓若草山山麓から見た山焼き
② 奈良公園
奈良公園も良く見える場所です。
若草山と奈良公園は遠すぎず近すぎず、ちょうど良い距離感です。
↓奈良公園から見た花火
③ 高円山
少し離れたところにある高円山の山頂からは、山焼きの全体像を綺麗に見ることができます。
↓高円山から見た花火
出典:GANREF
④ 平城京跡
きれいな写真を撮りたい方は、平城京跡もおススメです。
若草山からは若干離れているものの、撮影スポットとしては人気となっています。
↓手前の建物が平城京跡です。
出典:GANREF
⑤ 奈良県庁屋上の観覧席
若草山山焼き当日は、奈良県庁の屋上が解放され、山焼き観賞用の為の観覧席になります。
地上6階建ての屋上から山焼き全体を見渡すことができます。
観覧席の定員は250人。
それ以上の応募があった場合は、抽選となります。
応募するには、往復葉書での申し込みが必要で、当選すると通知証が届きます。
当日は通知証を持参して入場することになります。
↓奈良県庁の屋上から見た山焼き
以上、「鑑賞&撮影スポット5選」でした。
尚、各スポットの場所については、下図でご確認下さい。
オレンジ:若草山山麓 、緑:奈良公園 、青:高円山 、紫:平城京跡 、赤:奈良県庁 です。
どこから見ても、その大きすぎるスケール感を味わえる山焼きは
このように、「アートフォト」としても人気があります。
やはり日本を代表するような、圧巻の景色ということですね。
ライブ中継がある!
若草山山焼きの様子は、実際に訪れて見物するほうが迫力がありますが、遠方の為来場して見るのが難しい場合は、ライブ中継にて見ることができます。
大きな画面で見るとライブ中継でも迫力が伝わってきます。
なお、個人情報保護の観点から、ライブ中継は個人の声が配信されないよう、音声はカットされ映像のみとなることもあります。
↓ライブ中継を3倍速にした動画です。
おすすめの服装や持ち物は?
この季節は日本全国的に冷え込みが激しく、ここ奈良も然りです。
そのため、防寒対策はしっかりと怠らないように注意してください。
個人的におすすめなのは、底冷え対策のできるこのアイテム。
それ以外にも、更に安価なものも含めてこのような季節に重宝するアイテムを徹底的に調べてまとめた記事が↓こちら。
「末端冷え性の対策グッズ!寒いレジャーにおすすめの手袋や靴下を比較」
よろしければ参考にしてみて下さい。
若草山の山焼き2019のアクセスは?
若草山の山焼き会場までの、車と電車でのアクセスを紹介します。
車でのアクセスは?
西名阪自動車道天理ICから、交通規制範囲の手前「県庁東交差点」まで約20分です。
第二阪奈有料道路 宝来ICから、交通規制範囲の手前「県庁東交差点」まで約15分です。
電車と徒歩でのアクセスは?
近鉄奈良駅より徒歩で約30分です。
バスの場合
「近鉄奈良駅西北出口すぐ1番のりば」、または
「JR奈良駅東出口すぐ2番のりば」から下記のいずれかでアクセスできます。
●奈良交通バス
便名 | 降車停留所 | バス停からの |
市内循環 | 東大寺大仏殿・ | 約15分 |
春日大社 | 春日大社本殿 | 約5分 |
若草山の山焼き2019の駐車場は?
若草山の山焼きでは、専用駐車場が設けられないため、お車で来場する際は、交通規制範囲から外れた有料駐車場を探すことになります。
交通規制範囲から外れた有料駐車場の位置は下図でご確認下さい。
若草山の山焼き2019の交通規制は?
若草山の山焼きでは交通規制が敷かれます。
下記の図で詳細をご確認下さい。
出典:奈良公園HP
この記事を読んだ方に人気の記事
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は若草山の山焼き2019の
・日程、時間、場所
・見どころ
・意味や歴史
・鑑賞&撮影スポット
・ライブ中継・アクセス
・駐車場
・交通規制
について、分かりやすくまとめてみました。
若草山の山焼きへのお出かけの際に、お役に立てていただけると嬉しく思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。