この記事では椿さん2020について、どこよりも分かりやすく紹介しています。
「椿まつり」(別名「椿さん」)は愛媛県松山市の椿神社(伊豫豆比古命神社)で、72時間ぶっ通しで行われる伝統的なお祭りです。
地元の人々のみならず県外からも多くの観光客が訪れ、三日間で約50万人もの人が参拝されます。
今回は椿さん2020について、厳選情報を分かりやすく紹介したいと思います。
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
Contents
椿さん2020の日程、時間、場所は?
日程、時間、場所は以下の通りです。
日時 | 1/31(金)0:00 ~ 2/2(日)24:00 (72時間ずっと開催) |
場所 | 椿神社(伊豫豆比古命神社) 松山市居相2丁目2-1 |
椿神社(伊豫豆比古命神社)の参拝手順
椿神社には参拝の順番があります。
本殿に参拝する前に奏者社(そうじゃしゃ)と呼ばれる本殿すぐ手前の左側にある小さな建物に参拝するのです。
出典:伊豫豆比古命神社HP(赤字は執筆者にて加工)
奏者社には「万事取り次ぎを頂ける神」が祀られているためだそうです。
この順番は、古くからずっと守られてきた習慣ですし、神様に対しての礼儀ですので、きちんと守るようにしましょう。
せっかく歴史ある「椿さん」に参加するならその習慣を受け継いでいきたいですね。
椿神社の縁起物を買う順番とその理由
椿神社には熊手、ざる、俵など、参拝途中に目を奪われるような美しい縁起物がたくさんあります。
ただ、椿神社での縁起物にはちょっとした習わしがあります。
椿神社に来る人は、一年に1個だけ縁起物を買います。
その順番も決まっていて、順番通りに買うことでよりご利益が高まるという言い伝えがあるほどです。
椿神社では5年で1サイクルとして5つの縁起物を年1つずつ買います。
買う順番は以下の通りです。
1年目:熊手
2年目:ざる
3年目:俵
4年目:船
5年目:扇
1年目に買う縁起物は熊手
熊手にはたくさんの福の神がついており、幸運や金運をかき集めるという意味が込められています。
最初の一年は椿神社の神様の力を借りて幸運を呼び寄せることをお祈りするそうです。
また、熊手には「かき集める」という意味から、商売繁盛のご利益があるとされています。
ネットだと金額感的にはこんな感じです。(サイズ:約37×58×6cm(幅×高さ×奥行)の場合)
2年目はざる
ざるの中には小判や福が詰まっています。
1年目にかき集めは幸運をざるでいっぱい救い上げるという意味が込められています。
3年目は俵
俵とは本来お米を詰めるもので、神様へのお供えにも使われるほど縁起の良いものとされています。
椿神社では、ざるですくった幸運をこの俵に詰め込むという意味が込められています。
俵には「商売繁盛」や「家内安全」という文字が張られていて、幸運を祈願する縁起の良い俵という印象を受けます。
4年目は宝船
宝船とは、文字通り「宝を乗せて運ぶ船のこと」です。
3年目で買った俵に詰め込んだ幸運は船に乗せて流します。
江戸時代には、宝船の縁起の良さを活かしてお正月に宝船を徘徊させるという伝統行事もあったそうです。
椿神社の宝船には「商売繁盛」「家内安全」に加えてたくさんの小判と、「開運」の文字もあります。
まさに幸運を運ぶ船といった感じですね。
5年目は扇
最後の年は扇を買います。
扇とは扇子のようなもので、扇を仰ぐことで宝船を前へ進めるという意味が込められています。
因みに、縁起物をネットで購入しようとすると・・・
例えば縁起熊手でこれくらいの金額感です。
ご参考までに。
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
熊手の飾り方
熊手の意味は「幸運をかきこむこと」なので、実は熊手の置き方に工夫が必要です。
まず、熊手は玄関に飾ります。
こうすることによって、熊手が外の幸運を家の中に呼び込みやすくなるそうです。
そして、目線よりも高い位置に飾ってより視野の良い場所においてあげましょう。
さらに飾る方向にも意味があります。
東向き・・・仕事運
西向き・・・金運
南向き・・・地位名誉
このように、熊手の置き方でご利益も変わってくるので自分が目指すものに合う置き方をしてみましょう。
椿さんは屋台が名物!
椿さん開催期間中は、神社周辺1・5キロに及ぶ県道が歩行者天国となり、約800もの屋台がずらりと並びます。
屋台の時間は?
縁起物を売る屋台は72時間夜中でもずっと開業中、という情報もありますが、飲食関係の屋台は、客足が鈍い夜中の時間帯は閉まっているところもあるようです。
↓未明の時間帯は閉まっている屋台も
ただ、夜中でもちらほらと屋台の明かりがついた参道は珍しく、その雰囲気も椿さんの特徴ではないでしょうか。
どんな屋台がある?
出店されている屋台は、縁起物の屋台から、たこ焼きや焼きそば・焼き鳥など定番のメニューを扱う飲食屋台。
ケバブや讃岐うどんなどを販売する名物屋台もあるようです。
そして、一番の名物屋台といえば「おたやん飴」の屋台ではないでしょうか。
椿さん名物「おたやん飴」
椿さん名物「おたやん飴」は毎年大人気で、「椿さん」の定番のお土産として有名なのでぜひ買っておきたいところです。
「おたやん」とは伊予の方言で「元気な娘」という意味があります。
様々な表情を持つこの飴をなめると、お子さんも元気いっぱい育つかもしれませんね。
おたやん飴は「金太郎飴」のように、中から常に「おたやん」が出てきます。
ちなみに
このような、おたやんの置物もネットでは販売されているようです。
確かに、上の画像と似ていますね。
椿さんの混雑は?
ゆっくりお祭りを楽しみたいと言っても、「椿さん」は有名なお祭りなのでたくさんの人がいます。
特に人が多いのは夕方から夜10時ごろまでで、この時間帯は野球の試合が終わった後のドーム前のような混雑状況です。
ゆっくり楽しみたいのであればこの時間は避けたほうが良いでしょう。
逆に朝8時から9時や、夜中は人が少なめなのでおすすめです。
椿さんに登場する神輿「お忍びの渡御」
2/1の夕方、椿神社の御祭神を神輿にお乗せし金刀比羅神社のお旅所まで移動する儀式があります。
これを、お忍びの渡御(おしのびのとぎょ)と呼びます。
では何故「お忍び」という名前がついたのか?
これは、普通のお神輿と違って揺すったり掛け声をかけたりしてはいけないことに由来します。
関係者のみがマスクをして静かにお神輿を渡していく静粛な様子から、神様が秘やかに御出御されるように見えるため、「お忍びの渡御」と呼ばれるようになりました。
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
松山駅周辺のリーズナブルで人気のホテル
椿神社(伊豫豆比古命神社)周辺にはホテルがほとんどないため、旅行で行かれる際は、松山駅周辺のホテルに宿泊し、松山駅から臨時バスで椿神社まで行かれるとよいかと思います。
ここでは、松山駅周辺ので比較的リーズナブルで人気のホテルを紹介します。
ターミナルホテル松山
松山駅から徒歩1分の老舗ホテルです。立地とコスパで選ぶならこのホテルもチェックしてみて下さい。
ホテルサンルート松山
こちらの松山駅から徒歩3分と好立地。瀬戸の風味を取り入れた朝食が好評です。
ホテルニューカジワラ
上二つより多少金額は高くなりますが、口コミ評価が上々のホテルです。駅からも3分と立地もgoodです。
おすすめの服装や持ち物は?
この季節は日本全国的に冷え込みが激しく、ここ松山市も然りです。
そのため、防寒対策はしっかりと怠らないように注意してください。
個人的におすすめなのは、底冷え対策のできるこのアイテム。
それ以外にも、更に安価なものも含めてこのような季節に重宝するアイテムを徹底的に調べてまとめた記事が↓こちら。
「末端冷え性の対策グッズ!寒いレジャーにおすすめの手袋や靴下を比較」
よろしければ参考にしてみて下さい。
椿さんの歴史
椿さんは「春を呼ぶまつり」と言われています。
昔は立春の時期を記念して大きなお祭りを行い、これを皮切りに農業を始める、という風習がありました。
「椿さん」には、この「農業開始の合図」のような意味がありました。
地域の人々にとって「椿さん」はただのお祭りではなく、農業の歴史的に大きな意味をもつ行事ということです。
また一説によると昔の椿さんでは、参拝を行った後、大きな椿の樹の下で「山の幸」と「海の幸」を交換する物々交換が行われていたようです。
椿さん2020のアクセスは?
椿神社(伊豫豆比古命神社)までの、車・電車・バスでのアクセスを紹介します。
車でのアクセス
松山自動車道 松山ICから車で約6分です。
電車(+徒歩)でのアクセス
予讃線 市坪駅から徒歩で約25分です。
臨時バスでのアクセス
例年、椿まつり開催期間中は伊予鉄バスが臨時バスを運行させます。
例年通りであれば、区間や時間は以下の通りとなります。
出発 | JR松山駅前 | 松山市駅 | |
到着 | 椿前停留所 | ||
運行 間隔 |
1/31 | 20分ごと | 8分ごと |
2/1 | 10分ごと | 6~8分ごと | |
2/2 | |||
運行 時間 |
1/31 | 8:00~19:00 | 8:30~21:30 |
2/1 | |||
2/2 | 8:30~21:10 |
出発 | 椿前停留所 | ||
到着 | JR松山駅前 | 松山市駅 | |
運行 間隔 |
1/31 | 20分ごと | 8分ごと |
2/1 | 10分ごと | 6~8分ごと | |
2/2 | |||
運行 時間 |
1/31 | 9:10~20:10 | 9:00~22:00 |
2/1 | |||
2/2 | 9:00~21:40 |
椿前停留所から椿神社(伊豫豆比古命神社)までは徒歩10分です。
下図にて経路をご確認下さい。
椿さん2020の駐車場は?
椿神社には参拝者専用の駐車場(約100台)があります。
また、椿さん開催期間中は臨時駐車場(約100台)も設けられますので、合わせて約200台分の専用駐車場を利用できます。
利用料金は1,000円です。
椿さん2020の交通規制は?
椿さんでは交通規制が敷かれます。
2020年の場合、下の地図で赤色の範囲は1/31 13:00~2/13 23:00の間規制され、青色の範囲は1/31~2/2の10:00~23:00の間規制されます。
情報元は以下の地図になります。
出典:愛媛新聞
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は椿さん2020の
・日程、時間、場所
・参拝手順
・縁起物を買う順番とその理由
・熊手の飾り方
・屋台
・混雑
・神輿
・歴史
・アクセス
・駐車場
・交通規制
について、分かりやすくまとめてみました。
椿さんへのお出かけの際に、お役に立てていただけると嬉しく思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す