このページでは、今宮戎神社の十日戎2020についての厳選情報を分かりやすく紹介しています。
大阪の今宮戎神社の十日えびす(通称「えべっさん」)は、毎年100万人以上の参拝客が訪れ、大いに賑わっています。
福娘といっしょに選ぶ福笹の小宝(吉兆)や宝恵駕(ほえかご)行列など、見どころ満載の今宮戎について、徹底的に分かりやすく紹介してみようと思います。
出典:OSAKA INFO
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
Contents
今宮戎神社の十日戎2020の日程、時間、場所は?
日程、時間は以下の通りです。
1/9(木):宵宮祭(宵えびす) | 0:00~24:00 |
1/10(金):大祭(本えびす) | 0:00~24:00 |
1/11(土): 後宴(残り福) | 0:00~24:00 |
つまり、1/9(木)の午前0時から1/11(土)の夜24時までずっと続いており、その間は福笹の授与・ご祈祷が行われます。
場所は今宮神社(浪速区恵美須西1-6-10)となります。
今宮戎神社の十日戎2020 福笹・小宝・吉兆を徹底調査
今宮戎神社の十日戎と言えば、「福笹」、「小宝」、「吉兆」を求めて参拝に行く人がほとんどではないでしょうか。
まずは予備知識として、これらについて分かりやすくまとめてみました。
そもそも福笹って何?
↓福笹が出荷される前の状態
福笹とは、十日戎の際に商売繁盛を願って売られている笹のことです。
福笹に使われている竹は、孟宗竹(もうそうちく)といって、背の高いものだと25メートルにも達する日本最大の竹です。
ここで、何故「竹」なのか?という疑問が生じてきますが・・・
という説があります。
福笹はどこでもらえる?料金は?
福笹は
・本殿両脇にある大きな賽銭箱あたり
・境内の入り口付近
で無料配布を行っています。
出典:4travel.jp
毎年すごく混雑していて、これをもらうだけでも一苦労です。
因みに福笹は80cmくらいあり、本殿にお参りする前に福笹をもらってしまうと、お参りの際にすごく邪魔になってしまいます。
お参りを済ませてから福笹をもらいに行くとよいでしょう。
「小宝」・「吉兆」って何?
福笹をもらったら次は、拝殿左右の福娘が並んで座っている長屋根に行き、「小宝」という縁起物を購入します。
「小宝」は1つあたり1,500円で、下記のようなものがあります。
金運・商売繁盛 | ||||
![]() 銭袋 |
![]() 小判 |
![]() 大福帳 |
![]() 丁銀 |
![]() 分銅 |
めでたい | 成長・出世 | |||
![]() 末広 |
![]() 鯛 |
![]() 臼 |
![]() 升 |
![]() 鳥帽子 |
大漁 | 豊作 | 願い叶う | ||
![]() あわびのし |
![]() 米俵 |
![]() 打出の小槌 |
表中の画像の引用元:今宮戎神社HP
これらの中からお目当ての「小宝」を選ぶと、福娘の方が「福笹」につけてくれます。
そして、色んな小宝のミニチュア版をまとめて1セットにしたものを「吉兆」といいます。
「吉兆」に含まれる小宝は、銭叺・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛等で、「野の幸」・「山の幸」・「海の幸」を象徴したものです。
実は、「吉兆」ひとつでも「福」を網羅していることから、「吉兆」しかつけなくても立派な福笹になります。
「吉兆」が基本の縁起物で、そこに他の小宝をオプション的に加えていくのが一般的なようです。
因みに、小宝の授与所はとても混雑していて、時間帯によっては1時間待ちになることもあるそうです。
福笹を飾る場所は?
十日戎で購入した福笹は、神棚があるお宅は神棚に飾ります。
神棚が無い家では 以下の点に注意して飾って下さい。
方角は?
福笹自体が「南向き」又は「東向き」になるように壁に掛けて飾ります。
ここで間違いやすいのは、「南面の壁」、「東面の壁」に飾る、というわけではありません。
あくまでも、福笹自体が「南向き」又は「東向き」になるように、です。
つまり「南向き」にするには北側の壁に、「東向き」にするなら西の壁に掛けることになります。
清潔で家族が集まる所に
飾る場所は、清潔で家族が集まる所にしましょう。
玄関もしくはリビングが最も適しています。
飾る高さは?
飾る際は大人の目線よりも高い場所にしましょう。
神棚と同じように考えるとよいと思います。
以上、「福笹」、「小宝」、「吉兆」についての解説でした。
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
今宮戎神社の十日戎2020 「福娘」をひらたく解説
今宮戎神社の十日戎の代名詞にもなっている福娘(ふくむすめ)。
ここでは、福娘になるまでの難関、福娘の仕事、過去有名になった福娘などについて、ひらたく解説します。
福娘になれる倍率は75倍以上!
福娘の人数は一般公募によって選出される40名と、「留学生福娘」枠の5名、合わせて45名です。
一般公募枠には毎年約3,000名の応募があるので、40名/3,000名ということは、倍率が75倍にもなります。
福娘の応募資格は?
一般公募枠の応募資格は
・満18~23歳の女性
・高校生は除く
・未婚であること
です。
ちなみに「留学生福娘」枠の応募資格があるのは、関西大学・立命館大学に在学中の留学生だそうです。
福娘の審査方法は?
3,000名の応募から40名を選ぶので、審査も複数回行います。
・履歴書による書類審査
・面接審査
・最終審査
があり、徐々に人数が絞られていきます。
これを分かりやすく図にまとめてみました。
では、この図の説明ですが・・・
まず、書類審査で3,000名中2,500名程度まで絞ると言われています。
そして次の面接審査は3日間に渡って今宮戎神社で行われます。
1人ずつ応募番号と氏名、職業や学校名を名乗り、審査員の前でウォーキングする、という審査があるようです。
ここで150名程度まで絞られます。
これを通ると、大ホールでの最終審査に臨むことになりますが、ここでは1人15秒ほど自己アピールの時間が与えられます。
自己アピールの内容は、最初の履歴書に記入した特技だそうで、歌を歌う人・ダンスを披露する人、と様々だそうです。
↓こんなタイムスケジュールのようです
出典:https://ameblo.jp/couyoudai/
このように、厳しい審査を経て選ばれた40名には、賞金15万円と訪問着一着が贈呈されます。
ここまでで、40名の福娘は確定するわけですが、最後に、大阪商工会議所の国際会議ホールで「福娘発表会」があり、桂文枝さんと大塩朱美さんの司会のもと3~4名の審査員によって、3名の福娘代表が選出されます。
「福娘発表会」では40名の福娘が着物姿で勢ぞろいし、歌や一発芸を披露します。
毎年BS11でテレビ放送もされています。
↓福娘の一発芸を連続でどうぞ。司会の桂文枝さんと福娘のかけ合いも見ものです。
因みに・・・
最終選考には残ったけど、40名の「福むすめ」から漏れてしまった方には「えびす娘」になれるチャンスが残っています。
「えびす娘」には25名が選ばれ、十日戎で「福笹」授与を行うことができます。
福娘の奉仕内容は?
福娘の奉仕内容は以下の通りです。
・十日戎前に約3日間、官公庁・各関係団体・報道関係の3班に分かれ挨拶回り
・1/7 餅まき行事
・1/8 舞楽奉納式に参列
・1/9~1/11 9:00~21:00まで十日戎の神社授与所で小宝の授与
・1/10 宝恵駕行列に参加
↓餅まき行事の光景
出典:http://www.imamiya-ebisu.jp/
小宝の授与所では、小宝購入後に福娘の方と記念写真を撮っている人もいます。
写真を撮りたい方は、できるだけ混雑している時間帯(特に1/10)は避けた方がよさそうです。
歴代福娘の有名人は?
福娘出身でタレントやアナウンサーになる方も結構多いようです。
最も有名なのは女優の藤原紀香さんですね。
他には、
・角田華子さん(元「めざましテレビ」のお天気キャスター)
・進藤晶子さん(元TBSアナウンサー)
・氏田朋子さん(元CBCアナウンサー)
・赤江珠緒さん(元朝日放送アナウンサー)
・斎藤真美さん(朝日放送アナウンサー)
・塚本麻里衣さん(朝日放送アナウンサー)
・津田理帆さん(朝日放送アナウンサー)
・丁野 奈都子さん(タレント)
などが挙げられます。
以上、「福娘」についての解説でした。
今宮戎2020の宝恵駕(ほえかご)行列
1/10 9:50~ 道頓堀川から今宮戎神社までの街中で宝恵駕(ほえかご)行列が行われます。
ここでは、宝恵駕行列のスケジュールや経路、籠に乗る芸能人、見どころなどについて網羅しました。
宝恵駕行列のスケジュールは?
まずは、全体の流れを簡単に紹介したいと思います。
●往路
時間 | 場所 | イベント |
9:30 | 船到着 | |
9:40 ~9:50 |
とんぼり リバーウォーク |
先発隊 出発式 |
9:50 | ホリデイ・イン 大阪難波前 |
先発隊 出発 |
10:00 ~10:20 |
とんぼり リバーウォーク |
本隊 出発式 |
10:20 | ホリデイ・イン 大阪難波前 |
本隊 出発 |
~10:40 | 道頓堀川~戎橋 | 街中を練り歩き |
10:40 ~11:00頃 |
戎橋の戎舞台 | 籠に乗った人達 からの挨拶 |
11:00 ~12:10 |
戎橋~今宮戎神社 | 街中を練り歩き |
12:10 | 今宮戎神社 | 到着 |
●帰路
時間 | 場所 | イベント |
12:40 | 今宮戎神社 | 出発 |
12:40 ~14:35 |
今宮戎神社~ ホリデイ・イン大阪難波 前 |
街中を練り歩き |
14:35 | ホリデイ・イン 大阪難波 前 |
到着 |
宝恵駕行列の経路は?
宝恵駕行列の経路は下図にてご確認下さい。
赤点線が往路、緑点線が帰路です。
画像クリックで拡大できます。
宝恵駕に乗る人は?
宝恵駕に乗る人は、タレントや歌舞伎俳優、落語家、漫才師、などの有名人や福娘達です。
2020年の宝恵駕に乗る人は未公表でしたので、公表され次第このページも更新します。
現時点では、ご参考までに過去に乗られた方を紹介します。
下記にてご確認下さい。
画像クリックで拡大できます。
宝恵駕行列は道中で参加者が増えていく
宝恵駕行列は、往路 道中通過するポイントで待ち受けている参加者が次々と加わっていき、行列が伸びていきます。
行列は、最終的には数百メートルにもなります。
道中加わっていく場所は以下の通りです。
出発場所 | ホリデイ・イン大阪難波 |
待機所① | 道頓堀商店会(ウインズ前) |
待機所② | 角座前 |
待機所③ | 戎舞台 |
待機所④ | 難波センター街商店街(ビックカメラ南側) |
待機所⑤ | NGK前 |
待機所⑥ | タイムズ大阪難波北側 |
待機所⑦ | アニメイト前 |
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
宝恵駕行列の見どころは?
見どころは
・出発式
・戎舞台での挨拶
・威勢のいい掛け声「ほーえかご、ほーえかご」
です。
それぞれ画像や動画で紹介したいと思います。
出発式
●船に乗って入場
出発式ではまず、有名人の方々などが船に乗って道頓堀川から入場してきます。
その後、お払いの儀式が行われます。
●大阪式の手締め「大阪締め」
出発式では大阪式の手締め「大阪締め」が行われます。
「打ちまーしょ」の掛け声で、パンパンと2回手を打ち、「もうひとつせー」で2回、「祝(いお)うて三度」でパパンパンと手を打ちます。
三本締めと違い最後だけ3回打ちます。
NHKの連続ドラマ「あさが来た」に「大阪締め」のシーンがあります。
●駕籠上げ
フィナーレで芸子さんが乗った駕籠を威勢よく上げる、「駕籠上げ」が行われます。
乗っている芸子さんは、この揺れはかなりきついと思いますが、さすがプロですね・・・
戎舞台での挨拶
宝恵駕行列では、出発してからも、道中の戎舞台で挨拶が行われます。
大勢の有名人が挨拶を行うこのイベントは、毎年大勢の見物客で賑わっています。
↓間寛平さんが挨拶するシーンです。
威勢のいい掛け声「ほーえかご、ほーえかご」
宝恵駕行列と言えば、やはり一番の見どころは、この威勢のいい「ほーえかご、ほーえかご」
の掛け声ではないでしょうか。
地域の人たちも一体になって声を出しているのは、昔も今も、このお祭りが愛されているからですね。
↓宝恵駕行列のハイライトシーンがまとまっている1分半ほどの動画です。
「ほーえかご、ほーえかご」の掛け声も聞こえます。
宝恵駕行列に登場するカゴ全種類と福みこし鯛
宝恵駕行列に登場するカゴの種類は以下の通りです。
種類 | イラスト | 台数 | |
往路 | 復路 | ||
宝恵駕 | ![]() |
19台 | 2台 |
高張り提灯 | ![]() |
2丁 | 2丁 |
おたふく駕 | ![]() |
1台 | 1台 |
鯛みこし | ![]() |
1台 | - |
山車 | ![]() |
1台 | 1台 |
PA駕 | ![]() |
6台 | 1台 |
お囃子屋台 | ![]() |
1台 | - |
イラスト出典元:https://www.ebisubashi.or.jp/
このうち、宝恵駕行列の先頭に位置する「鯛みこし」には商売繁盛などの願いが書かれた「起請文(きしょうもん)」の矢が刺さっています。
これには、沿道にいる人がみこしに起請文の矢を託し、今宮戎神社まで運んでもらう、という意味があります。
行列に参加している福娘に預けることもできます。
宝恵駕行列に参加したNHK連続テレビ小説の歴代キャストは?
宝恵駕行列には毎年、NHK連続テレビ小説のキャストが参加しています。
最近の参加者を表にまとめてみました。
2010年 倉科カナ(ウェルかめ) |
2011年 瀧本美織(てっぱん) |
![]() 出典:https://namba.keizai.biz/ |
![]() 出典:https://mantan-web.jp/article/ |
2012年 尾野真千子(カーネーション) |
2013年 夏菜(純と愛) |
![]() 出典:http://kitamahokif.jugem.jp/ |
![]() 出典:http://imagemachine.blog.fc2.com/ |
2014年 高畑充希(ごちそうさん) |
2015年 シャーロック・ケイト・フォックス (マッサン) |
![]() 出典:https://www.oricon.co.jp/ |
![]() 出典:https://www.daily.co.jp/ |
2016年 清原果耶(あさが来た) |
2017年 三倉茉奈(べっぴんさん) |
![]() 出典:http://umi2008.seesaa.net/ |
![]() 出典:https://ameblo.jp/mana-mikura/ |
2018年 堀田真由(わろてんか) |
2019年 |
![]() 出典:https://www.sankei.com/ |
そもそも宝恵駕行列って何のためにやるの?由来は?
宝恵駕行列は、江戸時代に大阪ミナミの芸者さんがカゴに乗って今宮戎神社に参拝したことに由来します。
17世紀後半になると経済の発展に伴って、大坂・京都を中心に学問・芸術が著しく発展します。
これを学校では「元禄文化」と習いますね。
そんな時期に、文化として、この宝恵駕の奉納が根付きました。
明治から昭和初期には、100を超えるカゴが豪華さを競うように行列に参加し、最盛期を迎えます。
この頃から、歌舞伎役者などの時の有名人も参加するようになりました。
つまり、今宮戎神社への参拝の際に乗り込むカゴの派手さを競うこと自体が文化として根付いてきた、ということになりますね。
宝恵駕籠行列・夜の部
出典:Revoir…
宝恵駕行列は「宝恵駕振興会」主催のもとで行われますが、これとは別に、宗右衛門町商店街が主催する「宝恵駕籠行列・夜の部」も行われています。
昼間に今宮戎神社に参詣して福を頂いたので、その福を「街に配って回る」という意味が込められているそうです。
宗右衛門町、戎橋筋、心斎橋筋、道頓堀の4商店街の宝恵駕に、明かりを灯した提灯をつけ、宗右衛門町・道頓堀の街中を練り歩きます。
この夜の部では、
・ミス宗右衛門町・準ミス宗右衛門町
・心斎橋トップレディ
・道頓堀商店会代表
・ミズえびすばし
といった方々が参加され、見どころの一つとなっています。
↓過去参加された方々です。
ミス宗右衛門町・ 準ミス宗右衛門町 ![]() |
心斎橋トップレディ ![]() |
道頓堀商店会代表![]() |
ミズえびすばし![]() |
画像出典元:Revoir…
屋台の場所や時間は?
出典:大阪ルッチ
十日戎の3日間は今宮戎神社周辺に500店舗以上の屋台が出店します。
今宮戎神社自体が24時間開いているので、食べ物系の屋台は、1/9、1/10は深夜2時頃まで営業しています。
1/11は客足が鈍くなったら閉店で、21時頃までの営業のようです。
屋台の出店場所は下記の地図でご確認下さい。
(凡その位置を示しているため多少の誤差はご了承下さい)
↓赤色のラインが出店エリアです。
今宮戎神社の入り口に近い場所には、縁起物を販売する屋台が多く並び、神社から離れるに従って、飲食系の屋台、お子さんが楽しめる遊戯系の屋台が並ぶようになります。
縁起物系では、「熊手」や「ざる」をよく目にしますが、なんとなくの金額感を事前に掴んでおくための情報として・・・
ネットだと金額感的にはこんな感じです。(サイズ:約37×58×6cm(幅×高さ×奥行)の場合)
出典:大阪ルッチ
混雑する日や時間は?
3日間とも混雑していますが、最も混雑するのは1/10です。
混雑が激しくなると境内の入場規制がかかります。
入場規制がかかる可能性がある時間帯は下記でご確認下さい。
1/9 |
14:00~15:00頃に入場規制がかかる可能性あり |
1/10 |
昼から夜にかけて入場規制がよくかかる |
1/11 |
14:00~15:00頃に入場規制がかかる可能性あり |
今宮戎神社周辺のリーズナブルで人気のホテル
今宮戎神社周辺で比較的リーズナブルで人気のホテルを集めてみました。
ご旅行で行かれる方は参考にしてみて下さい。
リッチモンドホテルなんば大国町
客室のベッドにシモンズ製を採用しており、寝心地の良さが好評です。アメニティも充実していて口コミ評価が高いです。
ホテルWBFなんばえびす
今宮戎駅から徒歩2分の好立地ホテルです。リーズナブルで口コミ評価も上々です。
アパホテル なんば駅東
エレベーターからセキュリティがきいており、安全性に配慮したコスパの良いホテルです。
グランパス イン 大阪
リーズナブルな価格の割に部屋が広くゆったりと過ごせるホテルです。
おすすめの服装や持ち物は?
この季節の大阪はかなり低い気温となっています。
そのため、防寒対策はしっかりと怠らないように注意してください。
個人的におすすめなのは、底冷え対策のできるこのアイテム。
それ以外にも、更に安価なものも含めてこのような季節に重宝するアイテムを徹底的に調べてまとめた記事が↓こちら。
「末端冷え性の対策グッズ!寒いレジャーにおすすめの手袋や靴下を比較」
よろしければ参考にしてみて下さい。
今宮戎2020のアクセスは?
今宮戎神社までの、電車と車でのアクセスを紹介します。
電車でのアクセスは?
電車では複数路線、複数駅からのアクセスが可能です。
下記にてご確認下さい。
路線 | 駅 | 徒歩 時間 |
南海高野線 | 今宮戎駅 | すぐ |
地下鉄御堂筋線 | 大国町駅3番出口 | 5分 |
地下鉄堺筋線 | 恵美須町駅5番出口 | 5分 |
阪堺線 | 恵美須町駅 | 5分 |
JR | 新今宮駅 | 10分 |
紫色:今宮戎神社、赤色:今宮戎駅、緑色:大国町駅3番出口、青色:恵美須町駅5番出口、オレンジ色:(京阪線)恵美須町駅、茶色:新今宮駅です。
車でのアクセスは?
阪神高速1号環状線「なんば出口」より車で約4分です。
今宮戎神社2020十日戎の交通規制は?
十日戎開催期間中は交通規制が敷かれます。
下記の図でご確認下さい。
画像クリックで拡大できます
尚、下の「駐車場」に関するところに載っているグーグルマップでも交通規制エリアは確認できますので、合わせて参照してみて下さい。
今宮戎神社2020十日戎の駐車場は?
専用駐車場は?
今宮戎開催期間中の専用駐車場は設置されていませんので、会場周辺のコインパーキングを利用することになります。
近隣のコインパーキング
今宮戎神社付近は交通規制が敷かれていますので、規制エリアから外れた場所にあるコインパーキングで収容台数の多いものを紹介します。
下の地図でご確認下さい。
赤色の範囲:交通規制エリア、オレンジ色:タイムズ大阪難波(194台)、緑色:タイムズ難波立体(213台)、青色:タイムズなんばウォークパーキング(154台)です。
色の
↓人気記事
スマホぽちぽちするだけで稼げる副業がおすすめ!
この記事を読んだ方におススメの記事
「今宮戎神社 十日戎」と並ぶ「日本三大えびす」
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は今宮戎2020の
・日程、時間、場所
・福笹・小宝・吉兆
・福娘
・宝恵駕(ほえかご)行列
・屋台
・混雑状況
・アクセス
・駐車場
・交通規制
について、分かりやすくまとめてみました。
今宮戎へのお出かけの際に、お役に立てていただけると嬉しく思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す