この記事では弘前さくらまつり2019について、どこよりも分かりやすく紹介しています。
弘前さくらまつりは青森県の弘前公園で開催される歴史ある祭典です。
弘前四大まつりの一つであるこのお祭りには、毎年250万人近くもの人が訪れます。
今回は弘前さくらまつり2019について、厳選情報を分かりやすく紹介したいと思います。
出典:弘前さくらまつりHP
Contents
弘前さくらまつり2019の日程、時間、場所は?
日程、時間、場所は以下の通りです。
日程 | 4/20(土)~5/6(月祝) | |
時間 | 有料時間 | 7:00~21:00 |
ライトアップ時間 | 日没~23:00 | |
露店営業時間 | 9:00~21:00 | |
場所 | 弘前公園 |
弘前公園の有料区域や券売所はどこ?
さくらまつり開催期間中、弘前公園内は全て有料区域というわけではありません。
有料・無料のエリアや券売所については、下記の地図でご確認下さい。
画像クリックで拡大できます。
出典:弘前さくらまつりHP
弘前さくらまつりのブルーインパルス
出典:がまつうしん
弘前さくらまつりでは、「ブルーインパルス」による華麗なアクロバット飛行ショーがあります。
「ブルーインパルス」というのは、正式名称:宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」で、航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために設立されたチームです。
航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで飛行ショーを開催しています。
この、さくらまつりでは弘前城の上空をブルーインパルスが飛行し、「サクラ」や「レインフォール」といった情緒溢れる演技を披露しています。
ここではその演目の見どころについて紹介したいと思います。
ポイントスター
出典:wpo調査報告書2.0
ポイントスターは「五芒星」の形に陣形がとられ、その真ん中に1機を配置した形のアクロバット飛行です。
前から見ると1-3-2といった並びとなっていて、非常にシャープな印象がある隊列となっています。
真ん中の1機を中心に周りから煙幕が噴出される光景は圧巻です。
ピラミッド
ピラミッドは名前の通り、隊列が三角形を描くものですが、前列から3-2―1と並び、勇猛な姿を感じることができる演技です。
まるで出陣式のような印象もあり、盛り上がる演目のひとつとなっています。
リーダーズベネフィット
出典:写メ鉄
先頭に1機、そしてその後ろに残りの5機が水平になって並んだ隊列の演技です。
リーダーにほかの機体が付いていくような陣形からその名前が付けられました。
シンプルながら興奮をさせてくれるアクロバット飛行です。
デルタ360
出典:暇人STRのブログ
デルタとは三角形を意味し、ブルーインパルスの演技ではよく使われる名前のひとつです。
隊列が前から1-2-3と並び、その形を崩さずに飛行するのはとても難易度が高く、見た目にも壮観なアクロバット飛行となっています。
デルタ360の場合は、陣形を整えたのちに大空を360度グルッと旋回します。
煙幕と共に空中で大きな円を描くのが特徴的な演技です。
サクラ
「サクラ」は日本伝統のブルーインパルスの演技で、6つの機体がそれぞれ円を描き、大空に桜の花弁を作り上げます。
機体が等間隔、そして同じタイミングで煙幕を噴出さないと成立しない大技で、展示飛行の中でも特に人気のある演目となっています。
ビッグハート
SONY DSC
ビッグハートは2つの機体が真上に並んで上昇し、その後等間隔にセパレート飛行をして大きなハートを描く演目です。
最後にそのハートの中央を別の1機が通り抜け、まるでハートに矢が刺さったような光景を見せてくれる演技を「バーティカルキューピッド」ともいいます。
サンライズ
出典:弘前経済新聞
「サンライズ」はブルーインパルスの中でも比較的新しい演目で、高度から降りてきた5つの機体が急上昇し、上空で5つの方向にキレイに分かれるという技です。
大きな花のようにも見え、日の出を表わしているようにも感じられる演目となっています。
↓ここまで紹介した演目を含んだ、様々なアクロバット飛行の様子です。
弘前さくらまつり2019の見どころや写真撮影ポイントは?
弘前さくらまつりでは、様々なシーンで桜の木の見どころがあり、色んな表情の写真を撮ることができます。
ここでは、おすすめの見どころと写真撮影のポイントを紹介したいと思います。
外堀の花筏
出典:弘前公園
弘前城に入るところにある外堀は、最初に満開の桜を見ることができるスポットです。
そしてその満開の桜から落ちた花弁が外堀の水面に浮かび、まるで桜の絨毯のような光景が見ることができます。
毎年この外堀の花筏を楽しみにしている方も多く、春の風物詩ともされています。
弘前城天守と桜
出典:Benesse
日本三大夜桜のひとつに数えられるほど美しい光景を目の当たりにできる「弘前城天守閣のライトアップ」
こちらも見逃せないスポットのひとつで、夜の闇に浮かぶ天守閣と夜桜のコラボレーションが非常に幻想的です。
外堀と合わせて鑑賞できるスポットもあり、圧倒的スケールのお花見を体験できます。
こちらも訪れた際には、ぜひ写真に収めておきたいところです。
西濠
出典:弘前公園
弘前の桜を満喫できる絶景スポットは水上にもあります。
西濠はボートから桜を見ることができて、岩木山と桜並木の両方に挟まれたスポットです。
どちらを眺めても桜が満開で、まるで「桜のトンネル」を潜り抜けているような感覚を味わえます。
カップルなどにも人気の高い撮影スポットですので、ぜひ訪れた際にはこちらのボートも利用してみてください。
桜吹雪
出典:tenki.jp
桜吹雪という言葉を実際に体感できるというのも「弘前さくらまつり」の魅力です。
敷地内であればどこでも発生する可能性はありますが、特におすすめのポイントは建物の隣にある1本桜。
ビル風などと相まって、大量の花弁が舞い上がる光景はまさに映画のようです。
フォトジェニックな写真を撮ることができますので、ぜひカメラを構えながら風が吹いてくるタイミングを逃さないようにしましょう。
また、弘前公園内にある日本最古ともいわれるソメイヨシノの周りでスタンバイしておくのもおすすめです。
弘前さくらまつりの出店は?おすすめは?
出典:まるごと青森
さくらまつりではおよそ200もの屋台が9:00~21:00の間、出店されています。
↓出店場所は下記の地図でご確認下さい。
出典:http://www.hirosakipark.jp/sakura/streetstall.html
それでは、おススメの屋台を紹介したいと思います。
いちご飴
お祭り屋台の定番と言えば「りんご飴」、ですが、ここ弘前さくらまつりでは「いちご飴」が販売されています。
大きさも「いちごサイズ」で食べやすく、りんご飴のように中身が食べきれない、ということもありません。
生姜味噌おでん
出典:青森情報サイト
生姜をすりおろした味噌だれで食べるおでんです。
青森の名物おでんとして有名で、全国的にも↓こんな感じでネット販売されています。
黒こんにゃく
出典:弘前経済新聞
1本100円という破格で販売されている黒こんにゃく。
弘前さくらまつりでは40年以上前から販売されており、毎年恒例の名物屋台となっています。
それだけにとても人気があり、多い時では1分間に90~110個、1日150万円もの売り上げがあるという逸話のある屋台です。
↓黒コンニャクを売り続けて約40年の工藤勝利さん
出典:弘前経済新聞
三忠食堂
出典:さくらの麺恋日記
ここの「津軽そば」や「中華そば」も弘前さくらまつりの定番メニューです。
夜になって少し肌寒くなると、温かいそばを食べようと大勢の人で賑わっています。
↓定番の中華そば
お化け屋敷
出典:http://otonatabixxx.blog119.fc2.com/blog-entry-78.html?sp
弘前さくらまつりの代名詞とも言える、お化け屋敷です。
休日には長蛇の列になることもある、大人気アトラクションです。
垂直筒状のレース場?をオートバイがぐるぐる回るシーンは圧巻。
お化け屋敷というよりも、もはやショーと言ってもいいかもしれません。
↓オートバイショーのスタートシーンです。
弘前さくらまつり2019のアクセスは?
弘前公園までの、「車」、「電車と徒歩」、「バス」でのアクセスを紹介します。
車でのアクセスは?
東北自動車道 大鰐弘前ICから車で約25分です。
電車でのアクセスは?
JR弘前駅から徒歩で約25分です。
バスでのアクセスは?
弘前駅前→土手町循環の100円バスに乗車し、約10分で弘前公園に到着します。
10:00~17:00まで10分ごとに運行しています。
最安で飛行機に乗るには?
遠方から観光で行かれる方は是非、飛行機の最安値をチェックしてみて下さい。
青森空港発着の飛行機を全社比較し、最安料金や空席がすぐに分かるサイトを紹介します。
色んな航空会社のページを一つずつチェックする手間が省けてとても便利ですよ。
弘前さくらまつり2019の駐車場は?
弘前さくらまつり期間中は、弘前公園周辺の駐車場はもちろんのこと、その他の市内駐車場も混雑しています。
特に休日は、近隣駐車場は満車になることが多く注意が必要です。
↓下記の地図に周辺の駐車場が網羅されているので、ご確認下さい。
画像クリックで拡大できます。
弘前さくらまつり2019の交通規制は?
弘前さくらまつりでは交通規制が敷かれます。
駐車場地図内に交通規制範囲が掲載されているのでご確認下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は弘前さくらまつり2019の
・日程、時間、場所
・有料区域や券売所
・ブルーインパルス
・見どころや写真撮影ポイント
・出店情報
・アクセス
・駐車場
・交通規制
について、分かりやすくまとめてみました。
弘前さくらまつりへのお出かけの際に、お役に立てていただけると嬉しく思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。