この記事では博多祇園山笠2019について、どこよりも分かりやすく紹介しています。
博多祇園山笠は福岡県博多市の櫛田神社の例大祭です。
見どころは何と言っても豪華に装飾された巨大な山笠。
この山笠を一目見ようと、毎年300万人以上もの方が訪れ、大いに賑わっています。
今回は博多祇園山笠2019について、厳選情報を分かりやすく紹介したいと思います。
Contents
そもそも博多祇園山笠とは?
博多祇園山笠とは、博多市にある「櫛田神社」の例大祭で、毎年7/1~7/15にかけて開催されます。
↓櫛田神社
地元の方の中には、この「博多祇園山笠」のために1年かけて準備しているくらい熱心な方も多く、日本有数の熱いお祭りとして有名です。
特筆すべきは、地域に根差したお祭りの中で観客動員数が全国一であること。
7/1~7/15での観客動員数は300万人以上にものぼります。
因みに、2017年時点での第二位以下の観客動員数を見てみると・・・
となっています。
山笠グッズもかなり人気があるようですが、中でもおすすめなのは、このスマホケース。
かなりオシャレなデザインのものがたくさんあります。
博多どんたくについては↓こちらの記事でも分かりやすく紹介しています。
博多祇園山笠の歴史
博多祇園山笠は、国の重要無形民俗文化財にも指定されているほど地域に根付いたお祭りです。
その起源については諸説あるようですが、最も有力とされているのは以下の説です。
起源は鎌倉時代にある
時は鎌倉時代。
1241年(仁治2年)のことです。
この博多地区で疫病が蔓延し、病死する方が大勢いました。
そこで、当時の承天寺の住職が「台座」に乗って町中を清めて回りました。
↓現在の承天寺
これが博多祇園山笠のルーツと言われています。
因みに、住職が乗った「台座」は現在の「神輿」に相当するようなもので、時代の流れとともに、「山笠」へと変わり、祭事として開催されていったものと考えられます。
「流(ながれ)」が作られた経緯は?
その後戦国時代になり、博多の地は焼け野原と化してしまいますが、豊臣秀吉の政策により復興作業が行われます。
↓豊臣秀吉
この際、町内をいくつかのグループに分けて作業を行ったのですが、これが現在の「流(ながれ)」と呼ばれる町内自治体のルーツとなります。
↓現在では以下のように、7つの流に分かれています。
この「流(ながれ)」という単位で、地域の復興・安全・繁栄を祈願して舁き山を走らせるようになったというわけです。
「追山笠」の誕生
発祥以来、山笠は街中をゆっくり巡っていました。
しかし、江戸時代の1687年。とある「騒ぎ」が起こります。
土居町(土居流)出身の女性が、竪町(恵比須流)の男性のもとへ嫁ぎます。
そして、夫婦で土居町へ里帰りした際、土居町の若者が「余興」のつもりで、夫の方に桶をかぶせます。
それを聞いた竪町の若者は怒ってしまいます。
この場はなんとか収まりましたが、竪町の恨みは消えていませんでした。
いざ、山笠巡行の当日。
山笠をおろして昼食を食べていた土居流を、恵比須流は追い越そうとします。
挑発を受けた土居流も、負けずに山笠を担いで走りました。
これが、「追山笠」が誕生した瞬間と言われています。
博多祇園山笠も中止の危機があった
かつて、山笠の担ぎ手(舁き手)は、締め込み(ふんどし)のみを着用して、祭りに臨んでいました。
しかし、明治時代に西洋文化が入ってくると、これまでの文化が「野蛮」と見なされるようになり、政府から山笠自体を中止させられそうになりました。
そこで、「締め込みだけ」にならないよう、法被も着用するようになったということです。
これが「水法被」といわれる「正装」の始まりと言われています。
↓水法被
博多祇園山笠2019の日程や場所は?
博多祇園山笠2019は7/1~7/15の期間で開催されます。
日程・場所・主な行事の内容は以下の通りです。
日程 | 行事 | 場所 | 内容 |
7/1~7/14 | 飾り山見物 | 博多市内 各所 |
市内各所で、計14の飾り山が公開されます。 |
7/1、7/9 | お汐井取り | 箱崎浜 櫛田神社 |
山笠の安全を祈願して、箱崎浜の波打ち際で「お汐井」を取ります。 |
7/10 | 流舁き | 各流の中 | 舁き山笠が始まる日です。 各流の中で各所を舁き回ります。 |
7/11 | 朝山 | 各流の中 | 早朝5時~7時に、各流の中で各所を舁き回ります。 |
7/11 | 他流舁き | 博多市内 | 朝山の12時間後に、自分の流域外に出て、他の流の流域を舁き回ります。 |
7/12 | 追山ならし | 博多市内の コース |
7/15の追い山にむけた予行演習です。時間とコース距離は多少短いですが、本番同様に真剣な演習が行われます。 |
7/13 | 集団山見せ | 呉服町駅前~福岡市役所前の通り | 7つの流すべての舁き山が一堂に会し、呉服町駅前~福岡市役所前まで移動します。 |
7/14 | 流舁き | 各流の中 | 千代流と東流を除く五流が各流の中で各所を舁き回ります。 |
7/15 | 追い山 | 博多市内の コース |
祭りのクライマックス。 各舁き山がタイムを競って博多の街を舁き回ります。 |
見どころの「舁き山」と「飾り山」
博多祇園山笠の最大の見どころは、なんといっても豪華絢爛に装飾が施された「山笠」です。
「山笠」とは九州北部で使われる表現ですが、一般的に言うところの「神輿」です。
さて、この山笠ですが、
舁き山笠 | 担ぎ手たちによって市中を練り歩くときに使われるもの |
飾り山笠 | お祭り期間中に市内のあちこちで展示されているもの |
の2種類あります。
↓舁き山笠
↓飾り山笠
こうした役割の違いから
舁き山笠=「動の山笠」
飾り山笠=「静の山笠」
と言われています。
同じ山笠でも、動くものと、展示されているものでは、規模も作りも異なります。
それでは次に、「舁き山笠」、「飾り山笠」それぞれについて、分かりやすく紹介してみたいと思います。
「舁き山笠」を攻略!
舁き山笠の構造
舁き山笠は、担いで運ぶための山笠と言えど、重さは約1トンにも及びます。
26~28人の男性が山笠を担ぎ、博多の街を勢いよく走り回ります。
注目すべきは、山笠の構造。
山笠は、釘を1本も使わず麻縄で締めて組み立てられているのです。
↓こんな感じです。
確かに縄だけで固定されていますね。
ちなみに、「山笠手ぬぐい」という人気商品も出ていますが、その絵柄には、この舁き山笠が使われています。
舁き山笠を全て 画像で紹介
舁き山笠を舁く流(ながれ)が7つあることからも分かる通り、舁き山笠は7台あります。
ここでは、7台全てを画像で紹介したいと思います。
一番山笠 西流
|
二番山笠 千代流
|
三番山笠 恵比須流
|
四番山笠 土居流
|
五番山笠 大黒流
|
六番山笠 東流
|
七番山笠 中洲流
|
表中の画像の出典元:https://www.hakatayamakasa.com/
舁き山笠、追い山笠のコースは?
「舁き山笠」が開催されるのは、
7/10の「流舁き」
7/11午前の「朝山笠」
7/11午後の「他流舁き」
7/14の「流舁き」
です。
また、クライマックスの「追い山」は
7/15に開催されます。
それぞれの日のコースについては、下図を参照してください。
↓表中の画像クリックできれいな拡大画像になります。
7/10の「流舁き」コース | 7/11午前の「朝山笠」コース |
7/11午後の「他流舁き」コース | 7/14の「流舁き」コース |
表中の画像の出典元:https://www.hakatayamakasa.com/
7/15の「追い山」コース
出典:https://www.hakata-yamakasa.net/
「飾り山笠」を攻略!
博多祇園山笠が開催される7/1~7/15のうち、
・飾り山笠が展示されるのは7/1~7/14の間
・舁き山笠が走るのは7/10~7/15の間
です。
つまり、前半である7/1~7/9の間は展示された飾り山笠を見て楽しむ「静の期間」と言えます。
ここでは、「飾り山笠」について攻略していきたいと思います。
飾り山笠が展示される山小屋の場所は?
飾り山笠は、期間中、市内の各所に建てられた「山小屋」という小屋に納められます。
↓こんな感じの小屋が建てられます。
人通りの多い繁華街や商店街にも建てられており、屋台が出店されているところもあるので、飾り山笠の付近は大勢の人で賑わっています。
山小屋の場所は、下図にてご確認下さい。
出典:https://www.hakata-yamakasa.net/
飾り山笠はこう見る!
飾り山笠は高さが約10~13mもあり、近距離からは全体を視界に納めることはできません。
その巨大な造形美を味わうには、飾り山笠の高さと同じ10mほど離れて見ると良いでしょう。
その後、近づいて個々のパーツを見てみると、その精巧な作りに更に感動することと思います。
一通りビジュアルを味わったら、次は「表題の解説」を呼んでみましょう。
↓このような解説がついています
山笠一つ一つに、作り手の想いや歴史が詰まっており、そのストーリーを自分なりに感じ取ることで、より一層、山笠やそれに関わった人達に対する尊敬の念が深まることと思います。
山小屋を警備している若手の方に話しかけてみると、更にいい情報が聞けるかもしれませんね。
飾り山笠を全て 画像で紹介
飾り山笠は全部で14台あります。
ここでは、その14台全てを画像で紹介したいと思います。
二番山笠 千代流
|
六番山笠 東流
|
七番山笠 中洲流
|
八番山笠 上川端通
|
九番山笠 川端中央街
|
十番山笠 ソラリア
|
十一番山笠 新天町
|
十二番山笠 博多リバレイン
|
十三番山笠 天神一丁目
|
十四番山笠 渡辺通一丁目
|
十五番山笠 福岡ドーム
|
十六番山笠 博多駅商店連合会
|
十七番山笠 キャナルシティ博多
|
番外 櫛田神社
|
「追い山」を攻略!
祭りのクライマックスにして最大の見どころは「追い山」です。
各流の方々はこの日のために準備してきたと言っても過言ではないくらい、真剣にこの勝負に挑んでいます。
ここでは、「追い山」について攻略していきたいと思います。
追い山は7つの流がタイムを競う真剣勝負
追い山では7つの流が同じコースで山笠を舁き回り、タイムを競います。
スタートは7/15の早朝4時59分。
一番山笠が「山留め」と呼ばれるところからスタートすると、その後5分おきに全ての山笠がスタートしていきます。
各山笠がポイントを通過した際タイムが公表されますが、この瞬間に観客から歓声があがります。
↓コース上のポイントでは各流の通過タイムが記載されます
約1tとも言われる山笠を約5kmもの距離に渡って舁いて回るわけですから、舁き手の疲労たるや相当なものがあるでしょう。
この「追い山」は観客も一体になって応援する感動的な行事なのです。
最初の見どころ「祝いめでた」
一番山笠がスタートすると、櫛田神社の清道内に駆け込んできたところで一旦山笠を停止させます。
そして、能舞台に山笠を向け「祝いめでた」という博多祝い歌を全員で歌います。
もちろん観客も一体となって歌います。
この「祝いめでた」を歌うのは一番山笠だけで、一番目にスタートした流の「特権」と言われています。
さて、ここで疑問なのが、「『祝いめでた』を歌っている際のタイムロスはどうなるの?」ということ。
実は、「祝いめでた」を歌うタイム(約30秒)は、主催者側でちゃんと除外してくれています。
興味のある方は
スタート → 一旦停止 → 「祝いめでた」熱唱 → 再スタート
の一連の様子が分かりやすくまとまった動画をご覧ください。↓
「櫛田入り」は是非見ておきたい
追い山では、スタート直後に櫛田神社の清道を通過し、博多の街に繰り出していくのですが、この櫛田神社に入るシーンのことを「櫛田入り」と言います。
追い山最大の見どころの一つと言われるだけあり、清道内で見学するには「桟敷席」に座る権利を獲得しなければなりません。
これの権利を得るためには6月下旬に櫛田神社社務所前で販売される桟敷券を購入する必要がありますが、発売日の前日夜中から順番ができるほどの人気ぶり。
午前9の発売開始と同時に完売してしまうそうです。
さて、この櫛田入り。
タイムを競う7つの山笠とは別に、8つ目の山笠「上川端通」も人気があります。
何故人気があるのか?
それは、「走る飾り山」と呼ばれる高さ10メートル以上の山笠が入場してくるからです。
通常の飾り山は「山小屋」に飾られているだけですが、この「上川端通」は舁き山笠のように移動できるのです。
人形からスモークが出てくる演出がなされるなど、迫力満点の「走る飾り山」、一度は見ておきたいところですね。
追い山は「コース」設定にも注目
約5kmと言われる追い山のコースですが、その道中、注目ポイントがいくつかあります。
・幅が5メートル程しかない狭い道でどのように舁き手が交代するか
・逆に広い道では舁き手の交代がしやすい代わりに、最短ルートのコース取りが難しい
・猛スピードで180度ターン、90度ターンへ差し掛かり、どのようにターンするか
・ゴール前の直線でのラストスパート
といいタイムを出すには作戦も重要になってきます。
追い山のコースについては、下記を参照してみて下さい。
出典:https://www.hakata-yamakasa.net/
博多祇園山笠2019の交通規制は?
博多祇園山笠2019では7/1~7/15の間、交通規制が敷かれます。
詳細については、下記の交通規制図でご確認下さい。
↓画像クリックできれいな拡大画像になります。
博多祇園山笠2019の駐車場は?
専用駐車場は?
博多祇園山笠には専用駐車場は設置されていません。
車で行かれる方は、近隣のコインパーキングを利用することになります。
近隣のコインパーキングは?
博多祇園山笠の開催期間中は博多駅周辺は混雑しており、また交通規制が敷かれていたりと、車での移動はあまりおすすめできません。
お車で行かれる場合は、博多駅から一駅離れた駅周辺のコインパーキングを利用されるのが確実かと思います。
ここでは、北に一駅離れた「吉塚駅」、南に一駅離れた「竹下駅」周辺のコインパーキングを紹介したいと思います。
吉塚駅周辺のコインパーキング
竹下駅周辺のコインパーキング
駐車場は事前予約がおすすめ
できるだけ会場に近い駐車場を利用したい、また確実に利用したい方は、コインパーキング(交通規制エリア外)を事前に予約されることをおすすめします。
市内各所にあるタイムズ駐車場が事前予約できますので、こちらから無料登録して近隣の駐車場を検索してみて下さい。(キャンセルは前日まで無料です)
天神駅周辺のリーズナブルで人気のホテル
天神駅周辺で比較的リーズナブルで人気のホテルを集めてみました。
ご旅行で行かれる方は参考にしてみて下さい。
リッチモンドホテル福岡天神
楽天トラベルアワードで金賞を受賞したことのあるホテルです。
全客室に「フランスベッド」、シングルルームでも幅広サイズのベッドが置いてあるところが嬉しいポイント。
ホテルリソルトリニティ博多
最上階にある展望大浴場が人気のホテルです。
客室のシックで落ち着いたインテリアデザインも口コミでは高評価を得ています。
西鉄イン福岡
最上階13階のレストランから、中洲・天神の眺めを楽しみながら朝食を食べることができます。口コミでは、とにかく朝食の評価が高いです。
ホテルモントレ ラ・スール福岡
アンティークなデザインが人気のホテルです。
宴会場も備えたシティホテルでありながら、リーズナブルに宿泊できます。
飛行機で行くなら最安値で!
福岡空港から天神へは、電車で約20分。
県外から観光で行かれる方は是非、飛行機の最安値をチェックしてみて下さい。
福岡空港発着の飛行機を全社比較し、最安料金や空席がすぐに分かるサイトを紹介します。
色んな航空会社のページを一つずつチェックする手間が省けてとても便利ですよ。
この記事を読んだ方に人気の記事
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は博多祇園山笠2019の
について、分かりやすくまとめてみました。
それぞれの項目をクリックすると、そこから読み直すことができます。
博多祇園山笠へのお出かけの際に、お役に立てていただけると嬉しく思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す